無事、28周年終えました!
本当に感謝しております。
お花を頂いたり、お酒をもらったり!
久々に3.2.8らしい三日間でした。
来店して頂いたお客さん、手伝って頂いたDJの皆さんありがとう!!
また、力と激をもらいました。
そうそう、まるで違う話ですが、仕事をするって難しい事だよね!
何で今更と思う人もいるかと思いますが、最近知り合いとの話の中で考えさせられました。
仕事って我慢と勉強じゃないですか?どんなに才能があっても持続・我慢・勉強がなかったらプロになれないしさ!そういう自分も人一倍サボりたいくちだしさ!?才能があっても努力しなかったら無意味だしさ。
辛いとすぐに辞めてしまう、長続きしない自分の子供に「お前がいやだったらいいじゃないの辞めて」なんてOKする親もまたしょうもないヤツだしさ。お前がいい仕事を見つけるまで休んでもいいよなんてつまらない事を言う。小さい頃から子供を甘やかしたから子供は大人になっても親は言いなりになると思っているし、親も逆らうと怖いからいいよなんて言う。あーまったく、何やってんだろうね。あなたの子供でしょ(人事ながらぼやきたくなるよ)
仕事って入社した時はさ、新鮮だし何を見ても驚いたり感動したり楽しかったりするよね!周りをじっくり見る余裕なんかないしさ。しかし、2〜3ヶ月もするとさ、いろいろその会社のいいところ悪いところアラも見えてくるよね。ここですぐ辞めちゃうヤツがいる訳だよね。ここからが本当の仕事だし本当の自分が見えてくるわけでさ。辞めちゃいけないわけで、何の仕事だってハードルは何回もやって来るしさ。最初のハードルなんてたいした事じゃないから、責任があるものでもないしさ(新入社員だろ)、口笛でも吹いていればいいのよ。そのうち仕事がわかってくると面白くなるよ。お、これはいける!と思うようになるよ!どんなに凄い人もトップで頑張っている人も同じなんだよ。
たださ、仕事をしないベテランにだけはなっちゃいけないわけ。長く仕事をするとさ、息の抜き方サボり方も覚えてくる。言い方は悪いけどさ、うまくサボるのも仕事だよ。1日中神経を張っていたら自分もつぶれるしさ、世界のトップで活躍している人もみんないいサボり方が出来る人達なんだよ。
俺が何をいいたいかと言うと、ベテランになってもまだ頑張れるし、まだまだ才能も仕事も出来るのに自分からこれくらいでイイやと無意識に決めてしまう。これが手抜きだと自分じゃ気付いていないと思うけどさ、手抜きなんですよ。これが、会社や企業にとって厄介なんだよね!
出来るやつはさ、ワールドカップ見てもわかるけどさ、プロになればなるほど、手抜きをしないわけ。自分をしごいて、まだまだオレはいけるぞって姿勢を世界中にアピールしているし、見せつけているわけ!これくらいでいいよなんてないしさ、自分の力をセーブしているヤツはいないわけで、それをやったらプロとして終わっているよ。
それとさっきのいいさぼりをしろよと言うのはまた別問題だけどね。頑張っているから自分でいい時間を見つけるわけ。俺が言った仕事が出来ないベテランというのは、そこそこに仕事をするし、そこそこに頑張っているわけ。怒るに怒れないし仕事をしてないわけでもない。しかし、一生懸命しているわけでもない。これが最悪なわけ。部下もその人を見ているわけで、部下もなんとなくそうなってしまう!?そうなると企業の成長はストップ・倒産という道しるべができてしまうわけさ。これをどうするか難しいね。中途半端に貧乏な人になっちゃいけないわけね。食えるからいいとかさ!?自分でも気付かない内に自分を捨ててるよね。どうせだったら、もう一度がむしゃらになったらと思うね。親が悪いのか誰が悪いのか判らないけどさ、大人になったら全部自分が悪いんだよ。他人のせいにしちゃいけないし、学生の頃は友達が助けてくれるけどさ。
社会って頑張っている人にはやさしいけどさ、サボるヤツには冷たいぞ。早く気付かなきゃ?
何でこんなこと言うかって。
ひょっとしたら自分もそうだったかもと思うからさ?!
そうそう、今ワールドカップだろ。
サッカーを毎日見ているわけ。勉強になるね。どんなスーパースターだって1人じゃ逆立ちしても勝てないしさ、みんながそれぞれ自分の力を最大限に出して周りを見て、またフォローする。攻めるとき、守るときそれぞれの役割を理解し自分の知恵と経験とでうまく働ける。なるほどと思うところが一杯あるしさ。いいね。サッカーに限らずスポーツいいね。
いつまでもがむしゃらさを忘れちゃいけないね!
(自分に言い聞かせるG.FATHER)
PR